引っ越し業者を安く利用するコツ|相見積もり・荷物申告・キャンセル規定を知ろう

賃貸部屋

引っ越しは人生の大きなイベントのひとつですが、同時に大きな出費にもなります。少しでも安く、そして安心して引っ越すためには、事前の準備と正しい知識が不可欠です。この記事では、引っ越し業者を安く利用するためのコツとして「相見積もり」「荷物の正直な申告」「キャンセル規定の理解」「時期による料金差」「ダンボール受け取りの注意点」というポイントを解説します。

まずは相見積もりを取るのが基本

引っ越し業者を選ぶ際、相見積もりは必須です。1社だけの見積もりでは、その金額が妥当かどうか判断できません。最低でも2〜3社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較しましょう。

さらに効果的なのは、相見積もりを取った上で別の業者にも再度見積もりを依頼することです。各社は競合がいると分かれば価格を下げやすくなるため、最安値に近づけることができます。「他社はこのくらいでした」と伝えるだけでも、料金交渉のきっかけになります。

荷物は正直に申告する

引っ越しの見積もりでは、荷物の量を正確に伝えることが非常に重要です。
もし荷物を少なく申告してしまうと、当日にトラックに積みきれない事態が発生します。その場合、残りの荷物はすべて自己責任で宅急便などを使って送る必要があり、余計な出費につながります

「少なめに申告すれば安くなるのでは」と考えるのは危険です。正直に、そして正確に申告することが、結果的にトラブル回避とコスト削減につながります。

引っ越し料金は時期によって変わる

引っ越し費用は繁忙期と閑散期で大きな差があります。特に3月は新生活シーズンで需要が集中し、1.5倍〜5倍近く料金が跳ね上がることも珍しくありません。一方で、6月や9月といった閑散期は依頼が少ないため、割安で契約できる傾向があります。

目安としては以下のような差が出やすいです。

  • 繁忙期(3月前後):同じ条件でも通常期より+2〜5万円程度高くなる
  • 閑散期(6月・9月など):通常期より▲1〜3万円程度安くなる

参考:私が引っ越したときの費用

実際に私が5月末に市内で引っ越した際は、1LDK分の荷物量で3万円弱の費用でした。これは繁忙期を避けたことで割安に抑えられたと考えられます。あくまで参考値ではありますが、時期による料金差を実感できた経験です。

引っ越し契約は3日前までならキャンセル無料

引っ越し業者に依頼する際、「この内容でお願いします」と契約した後でも、不安を感じることがあるかもしれません。そんなときに知っておきたいのがキャンセル規定です。

国土交通省が定めるルールによれば、引っ越しのキャンセルは作業予定日の3日前までであればキャンセル料は発生しません。つまり、一度契約しても安心して再検討できる仕組みになっています。

もし引っ越し業者に不安を感じたり、他社の条件の方が良いと分かった場合でも、3日前までであれば自由に他の業者へ切り替えることが可能です。これを活用すれば、安心して早めに業者を決めつつ、最終的により良い条件の業者に変更する柔軟な運用ができます。

ダンボール受け取りの注意点

ただし、注意したいのがダンボールの受け取り時期です。業者によっては契約後すぐにダンボールを届けてくれますが、もしその後キャンセルすることになった場合、3日前までであっても受け取ったダンボールは自己負担で返送もしくは買い取る必要があります。

特に車を持っていない人が宅配便で送り返す場合、数千円の送料が発生することもあります。無駄な出費を避けるためにも、業者を最終決定するまではダンボールを受け取る時期を調整するのがおすすめです。

まとめ

引っ越し費用を安く抑えるためには、まず相見積もりを取ることが大前提です。複数の見積もりを比較し、さらに追加で相見積もりを取ることで最安値に近づけます。また、荷物は必ず正直に申告し、トラブルを避けましょう。

さらに、時期によって料金は大きく変動します。繁忙期は高額になる一方で、閑散期や5月末などのタイミングでは費用を抑えられる可能性があります。実際に1LDK分の荷物で市内引っ越しをした際、3万円弱で済んだという経験もあります。

加えて、契約後でも3日前まではキャンセル無料というルールを知っておけば、不安な場合は他の業者に切り替えることも可能です。ただし、ダンボールを早めに受け取ってしまうと返送の手間や送料が発生する可能性があるため、受け取り時期には注意しましょう。

この記事を書いた人
いのうえ

福岡市内在住
福岡生まれ福岡育ち
2013~2023の間は転勤で福岡を離れていた
性格:すぐググる 
なにかする時や買うときはめっちゃ調べる。

いのうえをフォローする
賃貸部屋
いのうえをフォローする

コメント