【運用報告】NISA5年で+30%!私のポートフォリオ公開

NISA運用記録

この記事では、旧NISAでの5年間の体験談をまとめました。金額は非公開ですが、成績(%)とポートフォリオを公開します。



はじめに

2020年に旧NISAで投資を始めて、気づけば5年。
この記事では実際にやってみてどうだったのか、成績(%)とポートフォリオ割合を中心に、リアルな体験を残します。


NISAを始めたきっかけ

「日本円のまま持っていても外貨に負ける」と感じたことが大きなきっかけでした。
もともと貯金はしていたけれど、ただ預けるだけでなく、資産を増やす方法を探してNISAを選びました。当時は今のように年間何百万も入金はできない制度で、月に33,333円を積み立てており、それが制度上の上限金額でした。


どこの証券会社で口座を作ったか

僕は楽天証券です。
理由は単純で、楽天カードを使っていた流れでそのまま口座を作ったから。途中で問題や事件はいろいろありましたが、今も特に後悔はしていません。


最初に買った商品(インデックス)

最初に買ったのは以下のインデックスファンドです。

  • 楽天・全世界株式インデックス
  • 楽天・全米株式インデックス

「個別株で勝負」ではなく、インデックスでコツコツ積み立てる方針で始めました。

なぜこのインデックスなのかというと、「楽天」ってついてるからでした笑
この頃は全く知識がなかったため、インデックスならなんでもいいと思っていました。


運用期間と成績

  • 運用開始:2020年(旧NISA)
  • 運用期間:5年
  • 現在の成績:+30%

正直「もっと早くからやっておけば…」という気持ちもあります。
旧ニーサ制度が始まってすぐに動いていれば、まだまだ伸びていたことでしょう。


やってみて感じたこと(良かった点・不安だった点)

良かった点

  • 銀行預金よりも「資産が働いている」実感がある
  • インデックス投資なので日々の売買判断に追われない

不安だった点

  • 値動きは想像以上に激しい
  • 積立額が増えると上下のブレが大きく感じる
  • 2025年6月の下落局面はやはり不安になった←この時は30%の含み益が全部吹っ飛んだ

ポートフォリオ公開(%のみ)

金額は非公開ですが、現在の保有割合は以下の通りです。

ポートフォリオ割合(%)
・S&P500:76.58%
・全米株式:8.50%
・NASDAQ100:8.29%
・インド株:3.19%
・全世界株式:3.44%

米国への偏りが顕著です。保有割合90%を超えております。
「アメリカがダメになるときは世界中もダメになる」と、誰かが言っていて確かにその通りだと
思ったのがこの偏りに現れています。
今後もこの割合を崩す気はありません。インドはどうしようか迷っています。


今後の方針

今後はとある事業を始めるにあたり、投資信託の一部を取り崩す予定があります。
事業資金に使うというよりは、もし手持ちの現金を溶かしてしまった際、
残る資産がこの投資信託のみとなってしまうからです。もしその時が下落相場だった場合、最悪生活に困窮してしまう恐れがあるため、今のうちにある程度崩して手元資金を増やす狙いがあります。
取り崩しも一気には崩しません。1週間に1回くらい売り注文を出し、分割してリスクヘッジします。ドルコスト平均法の売却バージョンですね。

残した分は長期で運用し続けて、コツコツ積み重ねていくつもりです。


これから始める人へ

これからNISAを始める人へ
・まず生活防衛資金を確保
・余剰資金で少額からコツコツ
・長期で積み立てるのが大事

まとめ

  • 旧NISAから始めて5年後の成績は+30%
  • 米国株インデックスを中心に構成
  • 値動きは激しいが、時間をかければプラスにできる可能性が高い
  • 今後は事業資金で一部取り崩しつつ、残りは長期運用

免責事項

本記事は個人の体験談です。特定の金融商品を推奨するものではありません。
投資には元本割れなどのリスクが伴います。最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました